2025-09-10 2:46
展示会ブース制作会社おすすめ21選|料金、企業規模等目的別に紹介
展示会で成果を出すためには、来場者の動線設計や伝えたい情報の整理、当日の運営体制までを一貫して設計することが欠かせません。
本記事では、目的別におすすめの展示会制作会社を21社ご紹介します。あわせて、選定時に比較すべきポイントや、失敗しない進め方もわかりやすく解説しています。
目次
1.展示会制作会社おすすめ21選|目的別に比較
展示会制作会社によって、サポート体制やデザイン性、対応エリア、予算感などが異なります。ここでは、出展目的や課題に応じて最適な企業を選びやすいよう、以下の4つの目的別に分類してご紹介します。
(1)運営サポート体制に強い展示会制作会社6選
①株式会社ストラーツ

株式会社ストラーツは、展示会を成功に導くプロフェッショナル集団で構成されている展示会制作会社です。
低コストかつ高品質なブースづくりに定評があり、初めての出展から大規模展示まで幅広く対応しています。
【ストラーツが選ばれる4つの理由】 ✓ 成果に直結する企画力 客を最大化する導線設計や商談に結びつくレイアウト提案など、実務に即した企画を重視します。 ✓ コストパフォーマンスに優れた高品質なブース制作 営業費・固定費を抑える体制により、限られた予算でもデザイン性・機能性を妥協しない高品質ブースを実現できます。 ✓ スピーディーな対応力 タイトなスケジュールにも柔軟に対応し、直前のトラブルや緊急課題にも迅速にサポート ✓ 販促物まで一貫したトータルサポート ブース制作に加え、チラシ・動画・ノベルティなどの販促物まで一括対応。ブランドイメージを統一し、来場者への印象を強化 |
会社所在地 | 東京都港区南青山3‑8‑40 青山センタービル2F | ||
対応エリア | 全国対応 | ||
対応可能なイベント例 | 展示会、就職説明会、配信セミナー、会場セミナー、周年イベント、交流会・内定式・入社式など | ||
展示会料金目安 | システムブース制作50万円〜 | 企画設計 | 基本ヒアリング、展示内容整理アドバイスシンプルなシステムブースデザイン(1案) |
施工本番対応 | 什器レンタル(カウンター・パネル等)、小規模サイン施工(社名パネルなど)、搬入・設営(1日) | ||
撤去アフター | 展示物の撤去・原状回復、設営後の報告 | ||
システムブース制作+各種制作(チラシ・動画・ノベルティ等)80万円〜 | 企画設計 | 詳細ヒアリング・コンセプト設計、デザイン提案(2案まで)、導線・体験設計提案 | |
施工本番対応 | システムブースに加え装飾(バックパネル、サイン、照明演出)、各種制作物(チラシ・パネル・販促動画等) | ||
撤去アフター | 撤去・アフター:展示物の撤去・原状回復、振り返りミーティング | ||
木工ブース制作(オリジナル設計・高級感重視)150万円〜 | 企画設計 | フルオーダー設計、コンセプトワーク、3Dパースによる空間提案(2案〜)、ブランド体験/動線設計含む | |
施工本番対応 | 木工造作によるブース施工、照明・音響・演出込み、セールス・コンパニオン手配サポート | ||
撤去アフター | 展示物の撤去・原状回復、振り返りミーティング | ||
お問い合わせ | https://exhibition.strarts-event.com/ |
②株式会社フジヤ

株式会社フジヤは、来場者導線やブランド訴求を意識したブース設計に加え、展示会事務局の運営やコンサルティングなど、運営面の支援にも強みがあります。
海外出展やオンライン展示会にも対応しており、幅広いニーズに応えています。さらに、来場者分析などのアフターフォローも行い、次回出展への改善にもつなげます。
【おすすめポイント】 ・来場者分析などのアフターフォローを通じて、次回出展への改善にもつなげられる ・豊富なプロジェクト実績を持ち、企画から設計・施工・運営までを対応 |
住所 | 京都市中京区東堀川通丸太町下ル 7-4 |
電話番号 | (075)211-7271 |
実績 | ・2025年大阪・関西万博・四国化成建材株式会社 2025年展示会プロモーション・スター・ウォーズ セレブレーション ジャパン2025 Hasbroブース |
費用感 | ・木工造作 2コマ 150万円~ ・システム造作 2コマ 150万円~ ・システム造作 6コマ 200万円~ |
公式サイト | https://www.fujiya-net.co.jp/ |
③サクラインターナショナル株式会社

サクラインターナショナル株式会社は、国内外の展示会に多数の実績があり、大阪・関西万博や教育・美容系イベントなど幅広い分野での支援を行っています。独自のサポート体制に加え、ICTやクリエイティブの力を活かし、課題解決に向けた最適なソリューションを提供しています。
リアルとデジタルを融合させたプロモーション設計にも対応しており、運営体制を重視する企業に適したパートナーとなってくれるでしょう。
【おすすめポイント】 ・ICTやクリエイティブの力を活かした課題解決型のソリューションを提供 ・リアルとデジタルを融合させたプロモーション設計に強い |
住所 | 大阪府大阪市中央区備後町1-7-3 ENDO堺筋ビル3F・4F |
電話番号 | 06-6264-3900 |
実績 | ・RX Japan株式会社 ・株式会社ビジネスガイド社/GiftShow・SEMI Japan/SEMICON Japan |
費用感 | お問い合わせからご確認ください |
公式サイト | https://www.sakurain.co.jp/index.html |
④株式会社昭栄美術

株式会社昭栄美術は、独自に提案する循環型ディスプレイは、資源の再利用を徹底し、廃棄物の削減を目指すサーキュラーエコノミー型の展示ブースです。
大型3Dプリンターの活用やFSC認証の取得など、持続可能な展示会運営に力を入れています。環境への配慮と高品質なブース制作を両立したい企業にとって、頼れるパートナーといえるでしょう。
【おすすめポイント】 ・循環型ディスプレイによる、廃棄物削減を実現するサーキュラーエコノミー型ブースを提供 ・大型3Dプリンターの活用やFSC認証取得など、環境に配慮した持続可能な展示会運営に注力 |
住所 | 東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー25F |
電話番号 | 03-5148-6651 |
実績 | ・第16回 EDIX(教育総合展)東京 2025 | 小学館グループ ・クルーズ客船「飛鳥Ⅲ」 アート公募作品展 ・国際宝飾展2025 | 株式会社桑山 |
費用感 | お問い合わせからご確認ください |
公式サイト | https://www.shoei-bijutsu.co.jp/ |
⑤キンコーズ・ジャパン株式会社

キンコーズ・ジャパン株式会社は、展示会ブースの企画・設営から撤去、販促物の制作、アフターフォローまでワンストップで対応する制作会社です。
1小間から大規模ブースまで、豊富な実績と柔軟な対応力で、初めての出展でも安心して任せられます。
木工ブース・システムパネルブースの2タイプから予算に応じた提案が可能で、展示会後の名刺管理やアンケート分析など運営面の支援にも力を入れており、出展効果の最大化をサポートします。
【おすすめポイント】 ・木工ブース・システムパネルの2タイプから、予算に応じた最適な提案が可能 ・名刺管理やアンケート分析など、展示会後の運営支援にも注力 |
住所 | 東京都港区芝浦1-1-1浜松町ビルディング27F |
電話番号 | 0120-001-966(お客様相談センター) |
実績 | ソラテック株式会社、株式会社ベジ・ファクトリー、株式会社JMなど複数社 |
費用感 | 1小間(3m×3m)の価格目安 :80万円~ |
公式サイト | https://www.kinkos.co.jp/ |
⑥株式会社サマンサハート

株式会社サマンサハートは、リアルとオンラインを融合させたハイブリッド展示会に対応し、戦略的な出展支援を行う展示会制作会社です。
ブース制作にとどまらず、パンフレットやノベルティ、見込み客の集客、商談の導線設計、アフターフォローまでをサポートします。展示会の成果を最大化するためのマーケティングプログラムも用意されており、即実践できるノウハウが魅力です。新製品の訴求や新規顧客の獲得を目指す企業に最適なパートナーです。
【おすすめポイント】 ・ブース制作に加え、パンフレットやノベルティ制作、商談導線設計、アフターフォローまでサポート ・独自のマーケティングプログラムを用意し、実践しやすいノウハウを提供 |
住所 | 新潟県燕市吉田下中野703-4 |
電話番号 | 0256-92-3724 |
実績 | 複数社によるレビューあり |
費用感 | 3カ月間トータル料金 180,000円〜(消費税別) |
公式サイト | https://samanthaheart.com/ |
(2)デザイン重視におすすめの展示会制作会社5選
①株式会社トーガシ

株式会社トーガシは、豊富な実績を誇り、企画・デザイン・施工をすべて自社で手がける展示会制作会社です。
来場者の第一印象を重視したブース設計に強みがあり、全国に拠点と自社工場を持ち、スピーディかつ高品質な対応が可能です。
創業55年の豊富な経験を活かし、運営面でも手厚くサポートしてくれます。展示会の効果を最大化したい企業にとって、心強いパートナーです。
【おすすめポイント】 ・企画・デザイン・施工をすべて自社対応 ・全国に拠点と自社工場を構え、スピーディかつ高品質な施工が可能 |
住所 | 東京都中央区新富2-14-4 住友新富ビル 2F |
電話番号 | 03-6663-4520 |
実績 | ・Japan Expo Paris in Osaka 2025 ・Medtec Japan 2025 ・WebX2024 |
費用感 | お問い合わせからご確認ください |
公式サイト | https://www.tohgashi.co.jp/ |
②株式会社ボックス・ワン

株式会社ボックス・ワンは、展示会やイベントにおいて、デザイン性の高いブースをワンストップで提供する展示総合ディスプレイカンパニーです。お客様一社ごとの目的やニーズに応じて「唯一のブース」を創造し、30年にわたる経験と技術力で理想の空間を実現します。デザイン・設計から施工、運営サポート、アフターケアまで一貫対応しているのが特長です。見た目のインパクトと機能性を両立させたい企業に最適なパートナーです。
【おすすめポイント】 ・30年にわたる経験と技術力で理想的な空間を実現デザイン ・設計から施工、運営サポート、アフターケアまで対応 |
住所 | 東京都江戸川区西小岩 1-27-12 |
電話番号 | 03-5622-0822 |
実績 | ・beautyworld JAPAN・ぺんてる 発表展示会・CITE JAPAN 2025 |エボニックジャパン |
費用感 | 3m×3m:40万円~ |
公式サイト | https://box1.co.jp/ |
③株式会社リオエンターテイメントデザイン

株式会社リオエンターテイメントデザインは、展示会やイベントにおけるブースデザイン・施工・運営を一貫して手がける制作会社です。
最新技術と高い表現力を取り入れ、来場者の目を引くデザイン性にこだわっています。平均年齢34歳の若いチームによる新しい発想も魅力で、集客効果を実感できる空間づくりをサポートします。東京ビッグサイトや幕張メッセなどでの豊富な実績もあります。
【おすすめポイント】 ・ブースデザイン・施工・運営を対応 ・東京ビッグサイトや幕張メッセなど、大規模会場での実績あり |
住所 | 東京都港区西麻布1-15-7モダンフォルム西麻布ビル パートll 5F |
電話番号 | 03-6459-2079 |
実績 | 環境DXの展示会ブース、JPCAの展示会ブース、FOOMA JAPANの展示会ブース など |
費用感 | 1小間ブース:100万円〜2小間ブース:150万円〜3〜6小間ブース:200万円〜400万円 |
公式サイト | https://www.rio-e-design.com/ |
④株式会社ジラフ計画

株式会社ジラフ計画は、マーケティング視点を取り入れた展示会ブースの企画・デザインを強みとする制作会社です。
装飾・施工から運営、撤収、さらには出展前後のWeb施策まで一貫してサポートします。見た目の美しさだけでなく、成約につながる導線設計やストーリー性のある構成に重点を置いたデザインが特長です。
来場者の視点を意識したアイキャッチやコミュニケーション空間の演出にも長けています。ブースを通じてビジネス成果を高めたい企業におすすめのパートナーです。
【おすすめポイント】 ・装飾・施工から運営、撤収、Web施策までサポート ・来場者視点のアイキャッチやコミュニケーション空間の演出に長けている |
住所 | 千葉県千葉市美浜区浜田1丁目-3-1226 |
電話番号 | 03-5678-9988 |
実績 | ・HCJ (国際ホテル・レストラン・ショー)・スマート物流EXPO・Japan IT Week |
費用感 | 木工ブース:39万円~ |
公式サイト | https://giraffe-planning.jp/ |
⑤スーパーペンギン株式会社

スーパーペンギン株式会社は、徹底した来場者目線で、立ち位置やキャッチコピーまで設計に取り入れる独自のPENGUIN METHODを展開しています。
代表による528ページの著書では成果につながるデザインを体系的に追求しており、集客を重視した設計を求める企業におすすめのパートナーです。
【おすすめポイント】 ・代表による528ページの専門書でノウハウを体系化し、高い専門性が評価されている ・徹底した来場者目線で、立ち位置やキャッチコピーまで設計に取り入れる |
住所 | 東京都品川区上大崎3-10-50 SEED花房山406 |
電話番号 | 03-6417-4497 |
実績 | ・サステナブルマテリアル展|林産業・スーパーマーケットトレードショー|水浅青果・ビューティーワールドジャパン|PARISIENNE BEAUTY GROUP |
費用感 | 1小間:150万円~2小間:250万円~3小間:350万円~ |
公式サイト | https://www.superpenguin.jp/ |
(3)中小規模展示会に対応する展示会制作会社
①株式会社 博展

株式会社 博展は、2025年のオートサロンでブリヂストン「POTENZA」ブランドの世界観を表現した印象的なブースを手がけました。
企画・デザイン・施工まで一貫対応しており、限られたスペースでも強いインパクトを残す空間づくりに定評があります。来場者の記憶に残る展示を実現したい企業にとって、心強いパートナーです。
【おすすめポイント】 ・2025年オートサロンでの施工実績あり ・来場者の記憶に残るインパクトある空間づくりに定評がある |
住所 | 東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン20F |
電話番号 | 03-6821-8910 |
実績 | ・Life Science Code |中外製薬株式会社・新機能性材料展2025ブース|王子キノクロス株式会社 |
費用感 | 12万5千円~ |
公式サイト | https://www.hakuten.co.jp/ |
②株式会社東京展飾

株式会社東京展飾は設立16年で累計8,000件以上の実績を誇り、小規模でも効果的な集客を実現しています。
「小さなスペースでも成果は出せる」をテーマに、来場者に伝わりやすいブースをデザインから施工まで一貫して手がけています。
【おすすめポイント】 ・小規模でも効果的な集客を目指す ・ブース制作に強みデザインから施工までを一貫サポート |
住所 | 東京都墨田区菊川2-12-5 |
電話番号 | 03-6659-9811 |
実績 | IT、半導体、美容など複数業界の実績あり |
費用感 | 1小間:10万円台~ |
公式サイト | https://www.tokyotenshoku.co.jp/ |
③株式会社サクラアルカス

株式会社サクラアルカスは、自社開発のオンライン展示会プラットフォーム「DEXPO」では、商談予約や名刺交換などの機能を備え、集客・成約をサポートします。
リアル展示会では、設営からブースデザイン、セミナー運営まで一貫対応が可能です。
システムとデザインの両面に強みを持ち、柔軟なカスタマイズにも対応しています。オンラインとリアルを融合させた展示会を検討する企業に最適なパートナーです。
【おすすめポイント】 ・商談予約や名刺交換など成約につながる機能を提供している ・ブースデザイン、セミナー運営まで一貫サポートが可能 |
住所 | 愛知県名古屋市南区千竈通6-35 |
電話番号 | (052)823-7000(サクラホールディングス 総務課) |
実績 | ・RX Japan株式会社・株式会社ビジネスガイド社 GiftShow・日本電気硝子株式会社 Touch Taiwan 2023 |
費用感 | お問い合わせからご確認ください |
公式サイト | https://www.sakura-pr.co.jp/ |
④株式会社TRAアート

株式会社TRAアートは、環境に配慮したブース制作を行っており、再利用可能な什器やシステムパーツを活用することで、2回目以降の出展コストを抑える提案が可能です。
初めての出展でも安心して任せられるサポート体制が整っており、リピート率の高さにもつながっています。コストと持続性を両立したい企業におすすめのパートナーです。
【おすすめポイント】 ・環境に配慮したブース制作を実現し、再利用可能な什器やシステムパーツを活用 ・2回目以降の出展コストをに抑えられる提案が可能 |
住所 | 東京都中央区新川2-7-15 林ビル4F |
電話番号 | 03-3523-7060 |
実績 | 年間100社以上のブース制作 |
費用感 | 【1小間の費用】木工ブース:60万~100万システムブース(一部アルミトラス含む):45万~80万 |
公式サイト | https://tra-tenjikai.com/ |
⑤株式会社タテヤマ

株式会社タテヤマは、木工装飾へのこだわりや複数プランの提案、什器の保管・運搬まできめ細かく対応します。
各種申請代行や会期中の駆け付け対応など、現場での安心感も魅力です。内装・看板・販促物・Web制作まで内製化しており、ブランド展開を一貫してサポートできます。
【おすすめポイント】 ・木工装飾に強みを持ち、複数プランの提案や什器の保管・運搬まできめ細かく対応 ・内装・看板・販促物・Web制作まで内製化し、ブランド展開をサポート |
住所 | 東京都千代田区鍛冶町1丁目5−4神田NAビル 3階 |
電話番号 | 03-6285-2910 |
実績 | ・HCJ2024 国際ホテル・レストラン・ショー|株式会社中西製作所・FOOD展 フードシステムソリューション2023|株式会社中西製作所 |
費用感 | お問い合わせからご確認ください |
公式サイト | https://tateyama.cc/ |
(4)コスト重視におすすめの展示会制作会社5選
①PXC株式会社

PXC株式会社は、自社の大判プリント設備や海外生産ネットワークを活用することで、コストを抑えつつ高品質なブースやノベルティの制作が可能です。
企画立案から施工、Web・動画制作、サンプリングまで対応しており、効率的な展示会運営をサポートしています。
【おすすめポイント】 ・自社の大判プリント設備と海外生産ネットワークを活用し、コストを抑えつつ高品質な制作を実現 ・企画立案から施工、Web・動画制作、サンプリングまで一貫サポート |
住所 | 東京都台東区台東4-19-9 山口ビル7 7F |
電話番号 | 03-6284-3014 |
実績 | 株式会社サンテック|arrrブース(4コマ) インターペット2024 |
費用感 | ミニマム4点パック:76,900円 |
公式サイト | https://pxc.co.jp/ |
②株式会社ビーアンドピー

株式会社ビーアンドピーは、コストを抑えながら効果的な展示会出展を実現したい企業に向けて、リボード展示ブースを提供しています。
軽量で簡単に組み立てられる構造により、設営業者の手配が不要でコスト削減が可能です。オリジナルブースを35万円(税別)から制作でき、環境にもやさしい素材を採用している点も魅力です。低予算でも高い訴求力を求める企業におすすめの選択肢です。
【おすすめポイント】 コストを抑えつつ効果的な出展を実現する リボード展示ブースを提供環境にやさしい素材を採用し、サステナブルな展示会出展をサポート |
住所 | 東京都中央区八丁堀2丁目9-1 RBM東八重洲ビル1F |
電話番号 | 03-3553-5558 |
実績 | 公式サイトに掲載あり |
費用感 | 1コマプラン:35万円~2コマプラン:70万円~ |
公式サイト | https://www.bandp.co.jp/ |
③デザインルーツ株式会社

デザインルーツ株式会社は、低予算でも高いデザイン性と集客効果を両立した展示会ブースを提供する制作会社です。
企画から施工、会場運営、ノベルティ制作までワンストップで対応し、商談成約率や優良顧客の獲得にも貢献します。さらに、展示会後のアフターフォローにも力を入れており、継続的な成果につなげるサポートが魅力です。
【おすすめポイント】 ・企画から施工、会場運営、ノベルティ制作までサポート ・低予算でも高いデザイン性と集客効果を目指せる |
住所 | 神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町1168-21 3F |
電話番号 | 045-532-9708 |
実績 | 複数社の導入事例を公式サイトに掲載 |
費用感 | お問い合わせからご確認ください |
公式サイト | https://www.designro-ts.com/ |
④エクスキューブ株式会社

エクスキューブ株式会社は、1コマ39万円からの明確な価格設定で、デザイナーによるオリジナル提案とアドバイザーのサポートを受けられます。
東京・名古屋・大阪圏内の展示会に特化することで、高品質かつ低価格を両立しています。従来のパッケージブースに満足できない企業にも、価格以上の価値を提供します。
【おすすめポイント】 ・東京・名古屋・大阪圏内の展示会に特化し、高品質と低価格を両立 ・オリジナル提案とアドバイザーのサポートが受けられる |
住所 | 名古屋市千種区今池5-4-3 今池OC ビル3F |
電話番号 | 052-745-9074 |
実績 | 国際総合物流展、東京オートサロン、建築建材展など |
費用感 | 1コマ39万円~ |
公式サイト | https://xcube.bz/ |
⑤株式会社Noah

株式会社Noah(ノア)は、企画からデザイン、施工、撤去までを自社で一貫対応し、中間コストを抑えることでコストパフォーマンスを実現しています。
動線設計や照明、カラーまで計算された体験型ブースの提案も可能です。初めての出展企業にも安心のサポート体制が整っており、店舗内装やショールームの施工にも対応しています。コストを抑えつつ印象に残る空間を演出したい企業に最適です。
【おすすめポイント】 ・設計・照明・カラーまで計算された体験型ブースを提案可能 ・店舗内装やショールーム施工にも対応し、多用途で活用可能 |
住所 | 愛媛県松山市南江戸1丁目2番地31-1 |
電話番号 | 089-950-5354 |
実績 | コマ別の事例を公式サイトに複数掲載 |
費用感 | お問い合わせからご確認ください |
公式サイト | https://noah-inc.jp/ |
2.展示会制作会社の選び方|5つの比較ポイントチェックリスト【無料DL可】

数ある制作会社の中から自社の目的や予算に合ったパートナーを見つけるのは簡単ではありません。以下のようなチェックリストを活用して、自社にあった制作会社かを確認しましょう。以下のGoogleスプレッドシートをコピーしてご利用ください。

以下では、チェックリストの比較項目について解説します。
(1)どんな出展実績があるのか
展示会制作会社の選定において、最も重要な要素の一つが出展実績です。
自社が出展を検討している業界やテーマに特化した実績を持つ会社は、その分野のトレンドやターゲット層の特性を深く理解しており、より効果的なブース設計や運営が期待できます。
特に、同業他社の具体的な成果や、類似の課題を解決した実績があるかを確認することで、貴社のニーズに合致した提案が得られる可能性が高まります。
(2)明確な見積もりを提示しているのか
費用に関する透明性は、信頼できる制作会社を見極める上で重要です。
見積もりが明確で、各項目が詳細に内訳されているかを確認しましょう。
たとえば、ブースデザイン費、設営・撤去費、装飾費、運営人件費、運搬費などが適切に分類されているかどうかが挙げられます。
不明瞭な一式表記が多い場合や、後から追加費用が発生する可能性が示唆される場合は注意が必要です。
(3)集客につながるデザイン力・施工品質を備えるか
展示会のブースは、来場者の目を引き、製品やサービスの魅力を伝える「顔」となります。
そのため、集客に直結するデザイン力は不可欠です。
視認性の高いレイアウト、ブランドイメージを正確に反映した色彩やグラフィック、そして効果的な展示物の配置など、専門的な知見が求められます。
また、デザインだけでなく、その設計を忠実に再現できる施工品質も重要です。安全基準を満たした堅牢なブースであるか、納期通りに設営・撤去が完了するかなど、技術的な信頼性も確認しましょう。
(4)提案力や進行管理は信頼できるのか
展示会出展の成功は、制作会社の提案力とプロジェクトマネジメント能力に大きく左右されます。
要望を単に聞くだけでなく、市場動向やターゲット層の特性を踏まえ、より効果的な戦略を提案できるかを見極めましょう。
その他にも、綿密な進行計画の立案、関係者間のスムーズなコミュニケーション、トラブル発生時の迅速な対応など、プロジェクト全体を円滑に進めるための進行管理能力も非常に重要です。
(5)地域・スケジュールに問題はないか
展示会会場の所在地と制作会社の地理的距離は、運搬費や人件費に影響を与えることがあります。
特に地方での開催を検討している場合、その地域に精通した会社や、全国展開している会社を選ぶとコストや連携がスムーズになるでしょう。
繁忙期には複数のプロジェクトを抱える可能性もあるため、出展期間中に十分なリソースを確保できるか事前に確認し、余裕を持った日程で依頼を進めることも重要です。
3.展示会制作会社の主なタイプと特徴

展示会制作会社と一口に言っても、提供範囲や得意分野は大きく異なります。
ここでは主なタイプを整理し、それぞれの特徴と適したケースを解説します。自社の出展目的や課題に合ったパートナーを見極めるための参考にしてください。
(1)総合プロデュース型

総合プロデュース型は、企画立案からブースのデザイン、設計・施工、集客プロモーション、運営、効果測定まで、展示会出展に関わる全ての工程を一貫してサポートする会社です。
多岐にわたる専門知識と経験を活かし、出展企業の目的達成に向けた最適なソリューションを提供します。
複雑な調整業務を任せられるため、社内のリソースを温存しつつ、質の高い展示会出展を実現したい企業に適しています。ワンストップで依頼することで、プロジェクト全体の整合性が保たれ、スムーズな進行が期待できる点が大きな強みです。
(2)デザイン・施工特化型

デザイン・施工特化型は、主にブースのデザイン設計と、その設計に基づいた施工を行うことに強みを持つ会社です。
オリジナリティの高いブースや、ブランドイメージを細部まで表現したい場合に適しています。
自社で企画やコンテンツは用意できる状態にあるものの、プロフェッショナルな空間演出や、質の高い施工のみを外部に委託したい企業にとって有用な選択肢となるでしょう。複雑な構造物や特殊な素材の使用など、技術的な要件が高い案件にも対応できる場合が多いです。
(3)コンテンツ・企画型

コンテンツ・企画型は、展示会の企画内容や来場者への訴求方法に特化してサポートする会社です。
ブースのデザインや施工だけでなく、展示する製品やサービスの魅力を最大限に引き出すためのコンテンツ開発、来場者の関心を引きつけるためのインタラクティブな企画、効果的なプレゼンテーション手法の提案などを行います。
特に、製品やサービスの差別化が難しい場合や、伝えたいメッセージが複雑な場合に有効です。来場者とのエンゲージメントを高め、記憶に残る体験を提供することで、リード獲得やブランディングに貢献します。
(4)レンタル什器特化型

レンタル什器特化型は、展示会に必要なブースの基本構造や展示台、椅子、照明などの什器をレンタルで提供することに特化した会社です。自社で一からブースを制作するよりもコストを抑えられ、設営・撤去の手間も少ないため、予算や時間を抑えたい場合に特に有効です。
シンプルながらも機能的なブースを迅速に構築したい企業や、限られたスペースで効率的な展示を行いたい企業に適しています。また、環境負荷を低減したい観点からも、再利用可能なレンタル什器はサステナブルな選択肢となります。
4.展示会制作会社選定の流れ

ここでは、目的を達成し、費用対効果の高い展示会を実現するための具体的なステップをご紹介します。
(1)目的・課題・予算を整理
展示会制作会社に依頼する前に、まず社内で出展の基本条件を整理しておきましょう。
これを明確にしておくことで、候補会社に具体的な要件を伝えられ、提案内容や見積もりを比較しやすくなります。
整理すべき観点 | 具体例 |
出展目的の優先度 | リード獲得、新製品発表、ブランディング、既存顧客対応など →何を一番重視するのかを決める |
解決したい課題 | 競合との差別化、来場者導線の改善、自社ブランドの世界観訴求など →出展によって克服したい課題を明確化する |
ターゲット像 | 新規見込み客(役職・業界)、既存顧客、海外バイヤーなど →狙う来場者層を定義する |
予算の上限と配分 | 総額に加え、 ブース制作費・運営費・販促物などの大枠配分を想定する |
成果指標(KPI) | 名刺獲得数、アンケート回収数、商談予約件数など、定量的なゴールを設定する |
同時に、競合との差別化や特定市場への浸透など出展によって解決したい課題や、投じられる予算の上限も明確にしておくことで、適切なサービス範囲とコスト感を持つ制作会社を絞り込めます。
(2)候補会社の情報収集
目的や予算を整理したら、それに合いそうな制作会社を複数ピックアップしましょう。
ここでは、単なる費用比較ではなく、各社がどの領域で強みを持っているかを把握することが重要です。
確認すべき観点 | ポイント |
提供サービスの範囲 | 企画から運営まで一貫対応できる総合型か、デザインや施工など特定領域に特化しているか |
業界やテーマの強み | ・IT・製造業・美容などの特化分野や実績に偏りがあるか ・業界特有の課題(例:製品実演スペース、デモ導線など)に精通しているか |
デザインの方向性 | 過去の事例に一貫性や幅広さがあるか |
提案スタイル・企画力 | ・実績紹介で「課題と解決策」をストーリーとして提示しているか ・競合との差別化やリード獲得まで考慮した提案があるか |
対応エリア・組織体制 | ・全国や海外拠点を持つか地域限定か ・内製スタッフ中心か外部パートナー頼みか ・規模や会場に応じて安定対応できるか |
早い段階から1社に絞らず、3〜5社程度を候補に並べて比較リストを作成するのがベストです。この後のステップで提案内容や見積もりを精査する際に、大きな判断材料となります。
最終的な確認には、展示会制作会社比較チェックリストをご活用ください。
(3)見積もり取得
候補会社を3〜5社程度に絞り込んだら、必ず具体的な見積もりを依頼しましょう。この段階では、単に「金額の大小」だけで判断するのではなく、内訳の明確さと提案内容とのバランスを比較することが重要です。
確認すべき観点とポイントは以下のとおりです。
確認項目 | 内容 |
内訳の透明性 | デザイン費・施工費・撤去費・運搬費・人件費など、項目ごとに明細があるか。不明瞭な「一式」表記が多い場合は注意。 |
相見積もりの取得 | 複数社から見積もりを取り、市場価格の相場感を把握する。金額だけでなく、提案の質やサポート内容も比較対象に含める。 |
提示された金額に対してどれだけ成果につながる準備ができているかを見極めることが重要です。
(4)担当者との打ち合わせで最終判断
最終的な意思決定の段階では、候補となる制作会社の担当者との直接的な打ち合わせを複数回行いましょう。
この機会に、提案内容の詳細や、コミュニケーションの円滑さ、課題解決への熱意、納期厳守の姿勢などを評価します。
特に、疑問点や懸念事項に対して的確かつ迅速に対応してくれるか、そして自社のビジョンを深く理解し、それを具体的な形に落とし込めるパートナーシップを築けるかが重要です。複数の担当者と話すことで、最も信頼できるパートナーを選び出すことができます。
5.まとめ
展示会を成功させるためには、目的、予算、そして求める展示会のスタイルに合致した制作会社を選ぶことが不可欠です。
本記事で紹介した各社の特徴や比較ポイント、選定ステップを参考に、最適なパートナーを見つけ出してください。
株式会社ストラーツは、リアル・オンライン・ハイブリッドすべての展示会に対応し、限られた予算でも成果を最大化できるブース設計・運営支援を提供しています。
はじめての出展でも安心のサポート体制を整えておりますので、展示会出展をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。
