2025-08-31 7:16

【2025年版】展示会ブース制作会社ランキング20選!費用も解説

Exhibition Booth Layout11

この記事の監修者:堀江 和敬 株式会社ストラーツ 代表取締役社長

イベント制作会社で年間100件のイベントに対応。
日本最大級のIT系のオンライン展示会を主催を経験。著名人含む60名、20セッションの基調講演をキャスティング。ウェブ広告にて6,000名以上を集客。

展示会は自社の商品やサービスを広くアピールできる絶好の機会ですが、来場者の目を引き、集客につなげるにはブースの制作が大きなカギとなります。
この記事では、展示会ブース制作の基本から成功のポイント、業者選びのコツまでをわかりやすく解説します。

Exhibition booth production34

目次

1.展示会ブース制作会社ランキング20選!

ここでは、展示会ブース制作会社を20社厳選してご紹介します。

(1)株式会社ストラーツ

Exhibition booth production9

引用:https://strarts-event.com/

株式会社ストラーツは、「結果にコミットする」という理念のもと、展示会の成功に本気で取り組むプロフェッショナル集団です。
「低価格・ハイクオリティ」に定評があり、経験豊富なエキスパートが、企画・制作・運営・配信までをワンストップでサポートします。

【ストラーツが選ばれる4つの理由】
① 「結果にコミット」する提案力
ストラーツの強みは、展示会の目的や課題を的確に捉え、最適な解決策を導き出せることです。
お客様ごとのゴールに合わせ、売上増を実現する集客施策や商談ブースの設計、人材派遣までを含めた、実践的で成果につながる提案が可能です。

② 低価格×ハイクオリティを両立
営業費や固定費の徹底削減により、コストを抑えつつ高品質なブース制作を実現。
限られた予算でも最大限のパフォーマンスを発揮します。

③ 急な依頼にもスピード対応
短納期でも柔軟に対応できる体制
を整えているから、「準備が間に合わないかも…」という場面でも安心!タイトなスケジュールでもしっかりとサポートします。

④ 販促物の制作もトータルサポート
動画制作・チラシ・ノベルティのデザイン・印刷まで一括対応

展示会全体のトーンを統一し、ブランドイメージの強化にもつながります。
会社所在地〒107‑0062 東京都港区南青山3‑8‑40 青山センタービル2F
対応エリア全国対応 
対応可能なイベント例展示会、就職説明会、配信セミナー、会場セミナー、周年イベント、交流会・内定式・入社式など
展示会料金目安システムブース制作50万円〜企画設計基本ヒアリング、展示内容整理アドバイスシンプルなシステムブースデザイン(1案)
施工本番対応什器レンタル(カウンター・パネル等)、小規模サイン施工(社名パネルなど)、搬入・設営(1日)
撤去アフター展示物の撤去・原状回復、設営後の報告
システムブース制作+各種制作(チラシ・動画・ノベルティ等)80万円〜企画設計詳細ヒアリング・コンセプト設計、デザイン提案(2案まで)、導線・体験設計提案
施工本番対応システムブースに加え装飾(バックパネル、サイン、照明演出)、各種制作物(チラシ・パネル・販促動画等)
撤去アフター撤去・アフター:展示物の撤去・原状回復、振り返りミーティング
木工ブース制作(オリジナル設計・高級感重視)150万円〜企画設計フルオーダー設計、コンセプトワーク、3Dパースによる空間提案(2案〜)、ブランド体験/動線設計含む
施工本番対応木工造作によるブース施工、照明・音響・演出込み、セールス・コンパニオン手配サポート
撤去アフター展示物の撤去・原状回復、振り返りミーティング
お問い合わせhttps://exhibition.strarts-event.com/
Exhibition booth production5

(2)株式会社ムラヤマ 

Exhibition booth production1

引用:https://www.murayama.co.jp/

ムラヤマは、 120年という長い歴史を持つ、空間とコミュニケーションづくりのプロフェッショナル企業です。時代の変化と人の心を感じとり、常に未知の“感動”を追求するという揺るぎないポリシーを持っています。

特に、展示会やプライベートショー、商品プロモーションといった「Promotion」事業を主要なサービスとして展開しており、効果を実感できるライブ・プロモーションを提供しています。これまでの実績として、「CP+2024 OMデジタルソリューションズ ブース」や「2023国際ロボット展 不二越ブース」など、多種多様な業界での展示会ブース制作を手がけており、豊富な経験とノウハウで貴社の展示会出展を強力にサポートできるでしょう。

【株式会社ムラヤマのおすすめポイント】
・120年以上の豊富な歴史と実績
・お客様のニーズに合わせた柔軟な対応と、人々の心に残る「感動」を創出する能力に強み
・展示会ブース制作に関して専門的なノウハウと経験を持っている
会社所在地〒135-0061 東京都江東区豊洲3-2-24 豊洲フォレシア(8F)
対応エリア全国(北海道~九州)および海外対応
対応可能なイベント例各種催事・式典、スポーツイベント、文化事業制作
料金目安要見積もり
お問い合わせhttps://www.murayama.co.jp/contact/
Exhibition booth production5

(3)サクラインターナショナル株式会社

Exhibition booth production32

引用:https://www.sakurain.co.jp/

サクラインターナショナルは、 展示会・イベントの主催サポートやBtoBプロモーションを手掛け、リアル、グローカル、バーチャルの全領域を活用可能な会社です。

ブース制作を含む「空間&デジタル」やショールーム制作の実績が豊富で、ソフトバンクやトヨタ、日野自動車など大手企業の出展サポート実績も多数あります。

独自のサポート体制、クリエイティビティ、ICTで顧客課題を解決し、成功へと導きます。

【サクラインターナショナルのおすすめポイント】
・リアル・グローカル・バーチャルの全領域を駆使した包括的なソリューション提供
・数多くの大手企業の展示会出展サポート実績
・複雑なイベントの運営も安心して任せられる専門性とノウハウ
会社所在地〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町1-7-3 ENDO堺筋ビル3F・4F
〒135-0042 東京都江東区木場 2-17-13 第二亀井ビル5F
対応エリア日本全国および海外
対応可能なイベント例展示会、イベント、大型会議、BtoBプロモーションイベント、パブリックイベント、MICE施設運営サポート、ショールーム制作
料金目安要見積もり
お問い合わせhttps://www.sakurain.co.jp/contact/index.html
Exhibition booth production5

(4)株式会社ボックス・ワン

Exhibition booth production30

引用:https://box1.co.jp/

株式会社ボックス・ワンは、1989年創業、展示会・見本市・商業施設イベントに特化した装飾・設計・施工会社です。

大量の資材を全国展開する倉庫(成田スタジオ「NUTS」)で一括管理し、日本最大級のオクタノルムやアルミトラスなどを保有 。独自の「システムユニット」方式で、1コマ約30万円と低コスト&スピーディな施工を実現。また、運営事務局代行まで含むワンストップ対応で、主催者・出展企業の負担を軽減します。

【株式会社ボックス・ワンのおすすめポイント】
・高速施工&高資材量
・独自のシステムユニット方式により、1コマ30万円前後で質の高いブース装飾を提供
・企画・施工・事務局運営まで自社完結
会社所在地〒133‑0057 東京都江戸川区西小岩1‑27‑12
対応エリア全国
対応可能なイベント例見本市・展示会・会議・学会・内覧会・発表会・オンラインイベント・ショールームなど多様
展示会料金目安システムユニット方式:約30万円/1小間
お問い合わせhttps://box1.co.jp/contact/
Exhibition booth production5

(5)株式会社ビジネス・アート

Exhibition booth production10

引用:http://www.business-art.net/

株式会社ビジネス・アートは、1961年創業・東京都江東区拠点のディスプレイ&イベント総合プロダクションです。

展示会・見本市・内覧会・店舗・ショールームまで 企画・デザイン・設計・施工を自社一貫体制で対応し、 オンラインブース制作も開始。50年以上の実績と近距離対応による迅速施工が強みで、現場チームと営業企画の連携で 高品質・低コストなソリューションを提供します。

【株式会社ビジネス・アートのおすすめポイント】
・企画から施工・撤去まで自社工場とスタッフによるワンストップ対応
・50年以上、年間100社以上の施工実績
・物理ブースに加え、オンラインブースの設計・制作にも対応し、ハイブリッド施策に強い
会社所在地〒135‑0051 東京都江東区枝川2‑12‑4
対応エリア全国(北海道~九州)+オンライン展示会対応
対応可能なイベント例展示会・見本市・内覧会・発表会・店舗・ショールーム・オンラインブースなど
展示会料金目安要見積もり
お問い合わせhttp://www.business-art.net/contact.html
Exhibition booth production5

(6)株式会社リオエンターテイメントデザイン

Exhibition booth production15

引用:https://www.rio-e-design.com/

東京都港区西麻布に拠点を置く同社は、展示会・イベントブースの デザイン企画・施工・運営を一貫対応 リピート率8割超のサポート力と柔軟な提案力で知られ、プロジェクションマッピングやARなど最新技術を駆使し、来場者の“足を止める”ブース設計に注力。

平均年齢34歳のクリエイティブ集団が、徹底的にクライアントに寄り添い、楽しく印象的な空間演出を実現しています。

株式会社リオエンターテイメントデザインのおすすめポイント
・継続依頼が多い熟練の伴走型サポート体制
・プロジェクションマッピングやARで来場者体験を強化
・企画から現場設営・運営まで責任者が一貫対応
会社所在地東京都港区西麻布1-15-7 モダンフォルム西麻布ビルⅡ 5F 
対応エリア全国対応
対応可能なイベント例展示会ブース(1~10小間以上)、各種イベント、店舗内装など幅広く対応
展示会料金目安1小間:約100万円、
2小間:約150万円、
4小間:約250万円、
6〜8小間:300万円〜400万円、
10小間以上は応相談
お問い合わせhttps://www.rio-e-design.com/contact/forms/index/1
Exhibition booth production5

(7)株式会社フジヤ

Exhibition booth production13

引用:https://www.fujiya-net.co.jp/

株式会社フジヤは、1928年創業の展示会・イベント・商業施設・公共施設などの集客空間に特化した総合ディスプレイ企業。

企画・デザイン・設計・施工からデジタル施策までワンストップで対応し、全国16拠点+海外連携による全国&国際的対応力があります。特に、オンライン展示会プラットフォーム「ネクシビ」を提供し、 リアル×オンラインのハイブリッド展開を推進。DX認定企業として、効率と効果を両立する空間演出を実現しています。

【株式会社フジヤのおすすめポイント】
・企画から撤去・運営までワンストップ対応
・備品レンタルも含め直前発注にも即応し、会期中も安心のサポート体制
・3D・ライブ配信・ログ解析が可能な「ネクシビ」で、集客や商談機会を最大化
会社所在地〒135-0061 東京都江東区豊洲5-6-36
豊洲プライムスクエア 3F
対応エリア全国16拠点(札幌〜福岡)
対応可能なイベント例展示会、見本市、商業施設、公共施設、博覧会、企業イベント、オンライン展示会など
展示会料金目安要見積
お問い合わせhttps://www.fujiya-net.co.jp/contact/
Exhibition booth production5

(8)デザインルーツ株式会社

Exhibition booth production4

引用:https://www.designro-ts.com/

デザインルーツは2007年設立、神奈川県横浜市を拠点に全国対応の展示会・イベント・内装・広告・WEBマーケティングを手がける 複合型デザインプロダクションです。

自社工場を持ち、木工・表具・サイン製作などの 制作工程を内製化し、高品質と迅速な対応を実現。年間400件以上の施工実績があり、 企画から施工・運営・アフターフォローまでワンストップで提供。集客に効果的で、顧客へ戦略的プランを提案する点に強みがあります。

【デザインルーツのおすすめポイント】
・自社工場で制作から施工まで管理し、細部まで品質を徹底
・集客力に特化したデザイン
・展示会後も見込み顧客につながるケア体制
会社所在地〒225-0024 神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町1168-21 3F
対応エリア全国対応
対応可能なイベント例展示会・学会・カンファレンス・イベント・プライベートショー・店舗内装・オフィス設計などトータルに対応
展示会料金目安
お問い合わせhttps://www.designro-ts.com/lp/#contact
Exhibition booth production5

(9)株式会社タック

Exhibition booth production7

引用:https://www.kk-tack.com/

株式会社タックは創業から30年超、展示会ブースの企画・設計・木工造作・システムユニット・グラフィックサインなどの施工を全国対応で行う空間デザイン企業です。

自社工場(千葉・船橋)と東京・京都拠点を持ち、 企画から施工・運営まで一貫サポートしています。

映像制作やWeb集客ツールも展開し、動画配信や取材も対応。多様な展示会で高リピートの実績を誇ります。

【株式会社タックのおすすめポイント】
・木工造作~グラフィックサインまで内製し、高品質と短納期を両立
・展示会取材・動画制作・Webサイト企画など販促コンテンツを幅広く支援
・本社・工場4拠点体制で全国展開
会社所在地東京都江東区南砂2-25-11
対応エリア全国対応
対応可能なイベント例展示会ブース、商談会、学会、プライベートショー、店舗・ショールーム・オフィス内装、屋内外イベントなど幅広く対応
展示会料金目安要見積もり
お問い合わせhttps://www.kk-tack.com/contact/
Exhibition booth production5

(10)株式会社トーガシ

Exhibition booth production23

引用:https://www.tohgashi.co.jp/

株式会社トーガシは1965年創業、イベント空間の総合プロデュース企業です。

年間3,000件以上の展示会・商談会・周年イベント・学会・ポップアップストアなど多彩な実績を持ち、 企画・設計・施工・運営・PR・オンライン配信まで内製体制で対応。全国4拠点(東京・名古屋・京都・大阪)のネットワークがあり、 自社倉庫・工場による資材一括管理で高品質かつ効率的な空間デザインと運営が可能です。

映像制作やDXソリューションにも注力し、イベント価値向上を追求しています。

【株式会社トーガシのおすすめポイント】
・年間3,000件以上の現場経験をもとに、難条件でも最適ソリューションを提供
・プランナー・デザイナー・施工まで社内チームによる連携で品質とスピードを両立
・全国4拠点の倉庫&製作工場を活用し、オンライン/ハイブリッド・映像やDXソリューションにも強み
会社所在地〒104‑0041 東京都中央区新富2‑14‑4 住友新富ビル2F
対応エリア全国対応(北海道~九州)
対応可能なイベント例展示会・商談会・プライベートショー、周年・社内イベント、学会・カンファレンス、ポップアップストア・PRイベント等
展示会料金目安例: イージーパッケージ2×2mブース 約11万円~、2×4mブース 約15.5万円~
お問い合わせhttps://www.tohgashi.co.jp/contact/
Exhibition booth production5

(11)キンコーズ・ジャパン株式会社

Exhibition booth production31

引用:https://www.kinkos.co.jp/service/exhibition-booth/

キンコーズ・ジャパンは全国に36店舗展開するビジネスセンターが基盤で、 展示会ブースの企画・設計・施工・印刷物制作をワンストップで提供しています。

木工ブース・システムパネルブースの2種類から予算・目的に応じた最適なスタイルを選べ、 最短2週間で学会向け納品などスピード対応にも強みを発揮。オンデマンド印刷による小ロットグッズ制作やSDGs対応の紙製什器など、柔軟なサービスも魅力です。

【キンコーズ・ジャパンのおすすめポイント】
・予算や目的に応じたブース設計が可能
・ブース装飾に加え販促物・グッズ制作も同時に依頼できる
・最短2週間で学会・展示会向け納品、小ロットグッズ・オンデマンド印刷対応可
会社所在地〒105‑0022 東京都港区海岸1‑1‑1 浜松町ビルディング27F
対応エリア全国36店舗展開(仙台・東京・名古屋・金沢・大阪など)、地方都市は相談対応
対応可能なイベント例展示会・見本市・学会・商談会・PRイベントなど、木工orパネルブース設計+販促物対応
展示会料金目安木工ブース(3×3m):約100万円~ 
システムパネルブース(3×3m):約80万円~
お問い合わせhttps://www.kinkos.co.jp/contact/biz/general-inquiry/
Exhibition booth production5

(12)株式会社ビーツ

Exhibition booth production24

引用:https://www.beeats.co.jp/

ビーツは、展示会ブース制作において、 会場選びからデザイン、設計、施工まで一貫してサポートし、効果的なブースを実現します。

リテール販売現場におけるブランド体験ソリューションの知見を活かし、 クライアントの課題に基づいた販促ツール制作も手がけるなど、多角的な視点から展示会を成功に導く提案が可能です。

【株式会社ビーツのおすすめポイント】
・展示会ブースの企画・設計・施工はもちろんのこと、会場選びから全面的にサポート
・エンドユーザーに響くブランド体験を重視した効果的なブース制作
・多様な業種と豊富な実績
会社所在地〒541-0041 大阪府大阪市中央区 北浜2丁目2番22号 北浜中央ビル
〒105-0003 東京都港区 西新橋1丁目7番14号 京阪神虎ノ門ビル
対応エリア全国対応
対応可能なイベント例展示会ブースの企画・デザイン・設計・施工、ポップアップストア・ポップアップイベントなど
料金目安要見積もり
お問い合わせhttps://www.beeats.co.jp/contact/
Exhibition booth production5

(13)株式会社 昭栄美術

Exhibition booth production28

引用:https://www.shoei-bijutsu.co.jp/

株式会社昭栄美術(1979年設立)は、展示会・イベント・商業施設・ショールームなどの空間デザインを全国・海外にわたり企画・設計・製作・施工・運営までワンストップで提供している会社です。

SDGs・ISO認証取得のもと、 国内最大級の自社拠点(7000坪超)を展開し、多数のストック材保有によるリユース・効率物流体制で、スピーディかつ高品質な施工を実現。年間約3,000件の実績を誇る信頼と技術力が強みです。

【株式会社昭栄美術のおすすめポイント】
・自社大規模拠点と豊富な資材保有
・企画〜現場運営まで内製で実施、専属運搬車両・ドライバーにより安定品質と迅速施工を提供
・国内初のISO20121取得、ISO9001・27001も認証済
会社所在地〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加タワー25F 
対応エリア全国(北海道~九州)、中国法人あり
対応可能なイベント例展示会・イベント・プライベートショー・商談会・ショールーム・ポップアップ・施設常設等多数
展示会料金目安
お問い合わせhttps://www.shoei-bijutsu.co.jp/contact/
Exhibition booth production5

(14)株式会社博展

Exhibition booth production33

引用:https://www.hakuten.co.jp/

1970年設立の博展は「Communication Design®」を掲げ、 展示会・イベント・常設商環境など多彩なリアル空間を企画・設計・施工・運営・PRまでワンストップで提供しています。

オンライン配信やデジタル施策にも対応し、自社制作拠点「T‑BASE」や参加受付システムなど独自ツールで、体験価値のデザイン力に優れます。

【博展のおすすめポイント】
・企画・実行・分析まで一貫したサービス
・ネット発注で簡単&迅速、10万円台から発注可能なパッケージブース「パケテン」が好評
・参加登録システムやオンライン配信、SNS連携など、リアルとデジタルを融合したソリューションに強い
会社所在地東京都中央区京橋三丁目1-1 東京スクエアガーデン20F 
対応エリア全国・海外対応
対応可能なイベント例展示会・商談会・カンファレンス・企業イベント・常設商環境など多様
展示会料金目安パケテン:10万円台〜(0.5~1小間)
運営パック365,000円〜/3名パック
お問い合わせhttps://www.hakuten.co.jp/contact/consultation
Exhibition booth production5

(15)株式会社MCクラフト

Exhibition booth production6

引用:https://mc-craft.net/

株式会社MCクラフトは、東京・日本橋本社と埼玉に自社工場を持ち、 展示会・イベント・店舗・オフィス内装まで、企画・デザイン・製作・施工・運営を一貫して手がける空間プロデュース企業です。

自社職人が製作に携わり、中間業者を介さないことでコスト削減と品質管理を実現。また ISO27001取得やSDGs配慮など、情報・環境保護にも取り組み、全国対応で集客力と体験価値を最大化する提案が強みです。

【株式会社MCクラフトのおすすめポイント】
・自社工場+職人による一貫制作体制
・少数精鋭のチームで臨機応変に対応
・VRも活用した空間計画と、集客効果を引き出すデザイン提案力
会社所在地〒103‑0007 東京都中央区日本橋浜町3‑23‑1 ACN日本橋リバーサイド2F
対応エリア全国対応
対応可能なイベント例展示会・イベント・ポップアップ・催事・新商品発表会・百貨店装飾・店舗・オフィス内装など多数
展示会料金目安要見積もり
お問い合わせhttps://mc-craft.net/contact
Exhibition booth production5

(16)株式会社 彩工社

Exhibition booth production11

引用:https://saikohsha.co.jp/

彩工社は、 9割以上のリピート率を誇る展示会・イベントのプロフェッショナル企業です。

長年の経験に基づく高い技術力と、製作・施工・運搬・廃棄・保管までをワンストップで提供できる自社体制により、低コストで高品質なブースを実現します。自社工場や物流倉庫、豊富なディスプレイ部材を保有しており、全国対応が可能で、お客様の成功に貢献するため柔軟に対応するチームワークが強みです。

【彩工社のおすすめポイント】
・同業他社からも相談を受けるほどのプロフェッショナル
・製作から施工、運搬、廃棄、保管に至るまでを自社で一貫して対応できる体制
・ディスプレイなどの製作工場や物流ソリューションを自社で保有しており、展示会に必要な部材・リース品の多くも自社で取り揃えています
会社所在地〒332-0002 埼玉県川口市弥平2-17-3
対応エリア東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県などの関東圏から、大阪府、愛知県(名古屋)を含め全国各地の対応が可能
対応可能なイベント例展示会、イベント、各種商業施設などの空間創り
料金目安要見積もり
お問い合わせhttps://saikohsha.co.jp/contact/
Exhibition booth production5

(17)株式会社 ティ・シィ・エス

Exhibition booth production3

引用:https://www.t-c-s.co.jp/

TCSは、東京ビッグサイトでの大規模展示会を中心に、 展示ブースの基礎工事から運営事務局まで一貫して手掛ける「ワンストップ」サービスを提供しています。

多岐にわたるイベントで展示・運営事務局および基礎工事を担当してきた豊富な実績があり、お客様のイベント成功をトータルにサポートします。これにより、お客様の手間を大幅に削減できる点が強みです。

【TCSのおすすめポイント】
・企画から施工、そしてイベント運営事務局まで、イベント開催の全ての段階をワンストップで進行
・数多くの大規模な展示会において、展示ブースの基礎工事と運営事務局を長年担当
・単なるブース設営に留まらず、事務局運営まで含めた総合的な視点からイベント全体をサポート
会社所在地〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-32 芝大門トーセイビル
対応エリア東京、大阪を拠点に日本全国
対応可能なイベント例展示会、各種専門技術展、情報フェアの展示・運営事務局、基礎工事
料金目安
お問い合わせhttps://www.t-c-s.co.jp/contact/index.php
Exhibition booth production5

(18)株式会社廣目屋

Exhibition booth production18

引用:http://www.hiromeya.co.jp/

廣目屋は明治初期に創業以来の長い歴史と経験を持つ、展示会のディスプレイ、イベント、催事を手掛ける会社です。

お客様の展示会成功を総合的にサポートするため、 企画から設計、施工、運営まで一貫してプロデュースできる体制を強みとしています。長年の経験と信頼に基づく高い品質と技術で、低価格ながら訴求力のある「システムブース」や、効果的な「オリジナル出展ブース」の制作を提供しており、お客様のニーズに合わせた最適な展示装飾を実現します。

【廣目屋のおすすめポイント】
・企画段階から設計、施工、さらには運営まで、展示会ブース制作の全工程を一貫して任せることが可能
・予算や目的、ブランドイメージに応じて最適な選択肢を選ぶことができる
・明治初期の創業以来培われてきた経験と信頼に基づく高い品質と技術が強み
会社所在地〒104-0061 東京都中央区銀座1-6-1
対応エリア
対応可能なイベント例展示会のディスプレイ、イベント、催事
料金目安要見積もり
お問い合わせhttp://www.hiromeya.co.jp/contactus/index.html
Exhibition booth production5

(19)スーパーペンギン株式会社

Exhibition booth production25

引用:https://www.superpenguin.jp/

スーパーペンギンは2005年創業の 展示会ブースに特化した空間デザイン会社です。

代表竹村尚久氏による 「戦略的なシンプル」な設計と、集客論に基づくデザイン力が強み。ブースの見た目だけでなく、キャッチコピー・陳列・スタッフの立ち位置までアドバイスし、来場者視点で集客効果を最大化。年間約100件を手がけ、自治体や中小企業向けに集客セミナーも開催する、成果追求型の総合支援体制が特色です。

【スーパーペンギンのおすすめポイント】
・集客に直結する「戦略的シンプル」設計
・展示中の動線や接客の振る舞いも含めたトータルコンサルティングが強み
会社所在地〒141‑0021 東京都品川区上大崎3-10-50 SEED花房山405
対応エリア全国対応
対応可能なイベント例展示会ブース(大小問わず)、自治体集合出展、商業施設イベント、ギフトショーなど多数
展示会料金目安
お問い合わせhttps://www.superpenguin.jp/contact/
Exhibition booth production5

(20)株式会社ジラフ計画

Exhibition booth production22

引用:https://giraffe-planning.jp/

ジラフ計画は、 マーケティング視点を持つ展示会ブースデザイン会社です。

企画から設営、運営、撤収、Web施策まで一貫した総合サポートで、出展効果最大化と他社との差別化を実現します。来場者を引きつけ、成約に繋がる「線」としてのブース制作が得意です。信頼できるプロに全て任せたい方に最適です。

【ジラフ計画のおすすめポイント】
・マーケティングまで意識した総合サポート
・集客力のあるブース制作
・展示会ブースだけでなく、自社イベント、ショールーム、商業施設、店舗、博物館などの空間ディスプレイ全般も得意
会社所在地千葉県千葉市美浜区浜田1丁目3-1226
対応エリア日本全国(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県などの関東圏、大阪府、愛知県、福岡県、宮城県、北海道など)、およびアジア圏、ヨーロッパ圏を中心とした海外
対応可能なイベント例各種イベント・展示会ブースのデザイン・装飾・施工・管理・運営・設営。展示会に限らず、自社イベント、ショールーム、商業施設、店舗、博物館等の空間ディスプレイ全般。
料金目安要見積もり
お問い合わせhttps://pro.form-mailer.jp/fms/04f2e8e7296099?_gl=1*1aeay0f*_gcl_au*NTYzMTMyNTc2LjE3NTE4OTQ2NDI.*_ga*NTEzNDMyNDIxLjE3NTE4OTQ2NDI.*_ga_M7NMERW0WC*czE3NTE4OTQ2NDIkbzEkZzEkdDE3NTE4OTQ5MTAkajMxJGwwJGgw
Exhibition booth production5

2.展示会ブース制作会社の5つの選定ポイント

Exhibition booth production17

展示会出展を成功させるためには、 自社のブランドイメージを的確に表現し、来場者の関心を引きつける魅力的なブースが不可欠です。しかし、数多くの展示会ブース制作会社の中から自社に最適なパートナーを見つけ、スムーズに依頼を進めるのは容易ではありません。

ここでは、自社に最適な展示会ブース制作会社を選ぶためのコツを紹介します。

(1)実績・得意分野

Exhibition booth production14

過去の制作事例から、 自社の業界や出展規模に合った実績があるかを確認しましょう。
特に、規模についてはよく確認することが重要です。1コマ出展なのか、大々的に予算をかけて凝った内容を求めるのかでも施工内容はかなり変わります。
また、特定のデザインテイスト(例: シンプル、ラグジュアリー、体験型など)や、特定の構造(例: 2階建て、特殊造作など)に強みを持つ会社もあります。

規模やイメージに合った施工実績の有無は、ブースの出来に大きく左右される可能性があるため、よく確認することが重要です。

(2)対応範囲

Exhibition booth production16

企画・デザインから設計、施工、設営・撤去、さらには会期中の運営サポートまで、どこまでを依頼したいかによって選ぶべき会社が変わります。
施工のみを依頼するのであれば安価に済む一方、数あるブースの中で自社ブースに立ち止まってもらうには創意工夫が必要です。そこまで提案してくれるかどうか、契約前によく見極める必要があります。
特に、 ワンストップで依頼できる会社は、ブースだけでなく 出展目的に即して全体を俯瞰した提案が期待できる可能性があり、 コミュニケーションコストを削減できるメリットがあります。

(3)デザイン力と提案力

Exhibition booth production20

単に指示通りに作るだけでなく、 自社の目的やコンセプト、予算、KPIを理解し、最も効果的な施策やデザイン、導線にするためのアイデアや提案をしてくれるかどうかが重要です。
デザインポートフォリオや初回ヒアリングでの対応力を見極めましょう。

(4)コミュニケーションと信頼性

Exhibition booth production26

担当者との相性や、報連相がスムーズに行われるかどうかも大切な要素です。問い合わせの段階からよく確認しましょう。
納期厳守や予算管理など、信頼できるパートナーであるかを見極めるために、企業情報や評判も参考にしましょう。

(5)価格帯と予算

Exhibition booth production21

会社の規模やサービス内容によって価格帯は異なります。
自社の予算に合った会社を選ぶ必要がありますが、 安さだけで選ぶのではなく、価格に見合う品質やサービスが提供されるかを見極めることが重要です。

【専門家からのワンポイント】

展示会のブース制作会社を選ぶ際は、単なる「ブースを作る会社」としてではなく、「 展示会での成果を共に追求するパートナー」として選ぶ視点を持つと自社に合った会社を見つけやすいでしょう。
自社の出展目的(リード獲得、ブランディング、新製品発表など)を明確に伝え、それを達成するための提案を引き出すことが、良い会社選びの鍵となります。

3.展示会ブース制作会社に依頼する場合の費用相場

Exhibition booth production29

展示会ブース制作にかかる費用は、ブースの規模、デザインの複雑さ、使用する素材、設備、依頼するサービス範囲など、様々な要因によって大きく変動します。ここでは、一般的な費用相場と、費用を構成する主な要素について解説します。

(1)費用相場の目安

ブースのサイズやデザイン、構造、仕様等によって費用相場は大きく変わります。
ここでは一般的な目安を紹介します。

①小規模ブースの費用相場: 30万円〜100万円程度

※3m×3m、システムブース中心の場合を想定

主催者提供の基本構造(システムパネルなど)を活用し、装飾やグラフィック、最低限の設備を追加する比較的シンプルなケースです。

②中規模ブースの費用相場: 100万円〜500万円程度

※6小間〜10小間、一部造作ありの場合を想定

システムブースをベースにしつつ、受付カウンターや展示台、壁面装飾などにオリジナルの造作を取り入れるケースが増えます。デザイン性や機能性が向上します。

③大規模ブースの費用相場:500万円〜数千万円以上

※10小間以上、全面造作などの場合を想定

企業のブランドイメージを最大限に表現するため、ゼロからオリジナルの構造を構築するケースが多いです。特殊な素材や高度なデザイン、多くの設備が必要となり、費用も高額になります。

【専門家からのワンポイント】

専門家からのワンポイント

年に複数回展示会出展をすることが決まっている場合は、一度作ったタペストリーや造作を保管してくれる場合もあります。 繰り返し使用することで2回目以降のデザインや印刷費などのコストが削減できるほか、環境負荷が少ないブースとして企業イメージアップをアピールすることもできます。

また、デザインを持ち込むか、デザインごとに依頼するかによっても予算は大きく変動します。

(2)費用を抑えるためのポイント

予算内で効果的なブースを実現するためには、以下の点も考慮しましょう。

目的とターゲットを明確にする無駄な装飾や設備を省き、本当に必要なものに絞ることでコストを最適化
システムブースの活用フルオーダーの造作ブースに比べて、費用を抑えやすい傾向
レンタル備品の活用購入するよりもレンタルで済ませる方がコスト効率が良い場合が多い
複数の制作会社から見積もりを取る内訳を比較し、適正価格を見極めることが重要
※安さだけで選ばず、品質やサービス内容も考慮する
早めの準備計画的に進めることで、直前での追加費用や特急料金の発生を予防する

【専門家からのワンポイント】

専門家からのワンポイント

特に展示会の開催が集中する時期は、そもそも引き受けてもらえないこともあります。ブースの規模感が大きくなり、デザイン点数が増えるほど制作期間も伸びるので、 出展が決まったらすぐに業者選定に入りましょう

見積もりを受け取ったら、単に合計金額を見るだけでなく、各項目の内訳を細かく確認し、不明な点は納得いくまで制作会社に質問しましょう。自社の予算感を正直に伝えることも、適切な提案を引き出す上で有効です。コストと期待する効果のバランスを考えながら、最適なプランを見つけてください。

4.展示会ブース制作会社への見積もり依頼のコツと料金の比較ポイント

展示会ブース制作には様々な費用がかかり、会社によって見積もり内容や金額は大きく異なります。ここでは、 適正なコストで最適なブースを実現するための見積もり依頼の際のポイントと、複数の見積もりを比較する際の着目点を解説します。

(1)展示会ブース制作会社への見積もり依頼のコツ

Exhibition booth production19

複数の制作会社に相見積もりを取ることは、適正価格を知り、サービス内容を比較検討する上で非常に有効です。見積もりを依頼する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

出展情報・展示会名
・会期
・会場
・小間位置
・小間サイズ(例: 3m×3m、6小間など)
ブースの目的やコンセプト・出展目的
・どのようなイメージのブースにしたいのか
・ターゲット層
・ブースで達成したい目標(商談件数、リード数など)
必要な機能・設備・商談スペース
・展示スペース
・デモンストレーションエリア
・収納
・映像や音響設備
・電源容量、インターネット回線、照明など
予算可能な範囲で予算感を伝えることで、会社側も提案内容を調整しやすくなる
希望するサービス範囲企画・デザインのみ、設計・施工のみ、すべてワンストップなど、どこまでを依頼したいかを明確に伝える

(2)見積もりの比較ポイント

単に合計金額だけでなく、各項目の内訳を細かく確認しましょう。一見安く見えても、必要な項目が含まれていなかったり、後から追加費用が発生したりするケースがあります。不明な点は遠慮なく質問し、項目ごとの金額が妥当か判断することが重要です。

デザイン費・ブース全体のコンセプト立案、レイアウト設計、3Dパース作成など、デザインワークにかかる費用
・デザインのクオリティや修正回数によって変動します。
設計費・デザインに基づき、構造的な安全性や施工性を考慮した詳細な設計図を作成する費用
・複雑な構造ほど高くなる
造作費・ブース本体の壁面、カウンター、展示台、収納スペースなどの構造物を製作する費用
・使用する素材(木工、システム材、特殊材など)や形状、仕上げによって費用が大きく変わる
・費用全体の中で最も変動しやすい項目の一つ
設営・撤去費・展示会場でのブースの組み立て(設営)と解体・搬出(撤去)にかかる人件費や運搬費
・会場の規定や作業時間、搬入出の条件によって変動
電気工事費・ブース内の照明設置、コンセント設置、幹線引き込みなど、電気関連の工事にかかる費用
・必要な電力容量や照明器具の種類、数によって変わる
その他設備費床材(カーペット、タイルなど)、サイン・グラフィック制作(社名ロゴ、製品写真などの出力)、レンタル備品(家具、モニター、音響機器、インターネット回線、給排水設備など)、清掃費など
申請業務費展示会主催者や会場への各種申請書類の作成・提出を代行する場合にかかる費用
管理費/諸経費プロジェクト全体の管理、打ち合わせ、現場監理、通信費など、制作会社の運営にかかる間接的な費用

5.展示会ブース制作会社と契約する前の確認ポイント

制作会社との契約は、トラブルを避ける上で非常に重要です。契約書を交わす前に、以下の点を必ず確認しましょう。

(1)業務範囲の明確化

契約内容に、依頼する 業務範囲が具体的に明記されているか確認します。

例えば以下のような業務について、依頼範囲に組み込まれているかどうかチェックしましょう。

●企画  ●デザイン  ●設計  ●施工  ●設営  ●撤去  ●申請業務

どこまでが請負範囲で、どこからが追加費用となるのかをあらかじめ明確にしておくことが重要です。

(2)費用総額と支払い条件

見積もり通りの費用総額であるか、支払い時期(着手時、中間、完了時など)や支払い方法が明記されているか確認します。
追加費用が発生する条件(例: 仕様変更、現場での突発対応など)についても確認しておきましょう。

(3)納期とスケジュール

デザイン提出日、設計完了日、施工開始日、設営完了日、撤去日など、主要なスケジュールが明記されているか確認します。
遅延した場合の取り決め(遅延損害金など)も確認しておくと安心です。

(4)デザイン変更や仕様変更の取り決め

契約後のデザイン変更や仕様変更が発生した場合の フローを明確にしておきましょう。また、どの程度の仕様変更に追加費用が必要となるのか、その算出方法についても確認しておきます。

(5)責任範囲と保証

施工不良や機材トラブルが発生した場合の責任範囲や、保証期間について確認します。展示会主催者との申請業務代行が含まれるかどうかも確認しておきましょう。

(6)キャンセル規定

万が一、出展自体をキャンセルせざるを得なくなった場合のキャンセル料の規定についても確認しておきます。

【専門家からのワンポイント】

専門家からのワンポイント

契約書は、トラブル発生時の重要な証拠となります。不明な点や納得できない点があれば、署名する前に必ず制作会社に説明を求めましょう。

必要であれば、 法務担当者や弁護士に相談することも検討してください。特に、 著作権や肖像権に関わる素材を使用する場合は、権利処理についても確認が必要です。

まとめ

展示会で成果を出すには、ただ出展するだけではなく、戦略的なブース制作が不可欠です。目的に合わせたデザイン、導線、訴求力を持つブースを構築することで、来場者の関心を引き、商談や認知度向上に繋がります。
展示会ブースの制作は専門性が求められる領域だからこそ、信頼できるパートナー選びも成功のカギとなります。ぜひ本記事を参考に、自社に最適なブース制作を実現してください。

イベントブース制作なら、「結果にコミット」する提案力に定評のある株式会社ストラーツがおすすめです。
経験豊富なエキスパートが、低価格×ハイクオリティを両立。イベントブースの企画・制作・運営はもちろん、動画制作・チラシ・ノベルティのデザイン・印刷までワンストップでサポートします。

Exhibition booth production12

この記事の監修者

Exhibition Booth Layout11

堀江 和敬 株式会社ストラーツ 代表取締役社長

これまでに多数のイベント・展示会を制作。展示会では費用対効果を重視し、名刺獲得からの受注を最大化することを大切にしている。

監修者コメント:
イベントブースは、ただ「見せる」だけではなく、「成果を出す」ための戦略ツールです。来場者の心を動かし、商談やリード獲得につなげるには、目的に合った設計と表現が欠かせません。ブースの力を信じて、ぜひ価値ある展示会にしていきましょう。

ストラーツ公式サイト|▶ コラム

もっと近く、もっとつながる。

More Close,More Connect